B2B Compass
BPM(ビジネスプロセスマネジメント)は、企業の業務プロセスを最適化し、効率化を図るための手法として注目されています。BPMは具体的には、業務フローの設計、実行、監視、改善を行うことを目的とし、組織全体のパフォーマンス向上を促進。これにより、コスト削減や生産性向上、顧客満足度の向上が期待されます。
国内市場におけるBPMの導入状況は年々拡大しており、特に大企業や金融機関、製造業などでの採用が目立ちます。これらの企業は複雑な業務プロセスを抱えており、BPMを活用することで業務の透明性を高め、迅速な意思決定に寄与。さらに、中堅・中小企業においても、競争力強化のためにBPMの導入が進んでいます。
BPMの一環として、BPA(ビジネスプロセス自動化)も重要な役割を果たしています。BPAは、業務プロセスの中で繰り返し行われるタスクを自動化し、人手による作業を減らすことで効率化を図る手法です。これにより、従業員はより付加価値の高い業務に集中できるようになります。RPAもBPAの一部として活用されており、特にデータ入力やレポート作成といった定型業務の自動化が進んでいます。
国内市場動向を考慮すると、BPMとBPAの組み合わせによって、企業は持続的な成長を実現するための基盤を築くことが可能です。今後も技術の進化や市場の変化に対応するために、BPMの重要性はますます高まっていくでしょう。企業が競争力を維持し、持続可能な成長を遂げるためには、BPMの導入と活用が不可欠となっています。
今回は市場動向や主要ツール、活用状況など、BPMの国内利用に関する情報を集めました。国内でBPMがどう活用されているのかを把握いただける内容となっておりますので、ぜひご参考ください。
INDEX
世界的にも成長が見えるBPMですが、国内も例外ではありません。まずは、国内におけるBPMの市場動向を、データと合わせながら見ていきます。
BPMの市場は、世界的に急速に拡大しています。株式会社グローバルインフォメーションの調査によれば、2024年には市場規模が149億6,000万ドルに達し、2029年には261億7,000万ドルにまで成長すると予測。この成長は日本市場においても例外ではありません。日本国内でのBPMの認知度と導入率は、企業のデジタル化推進と業務効率化への関心の高まりに伴い、徐々に増加しています。
総じて、BPMの国内市場は、世界的な成長トレンドに連動して拡大しています。企業のデジタル化ニーズの高まりやクラウド技術の普及、政府の支援などが相まって、日本市場におけるBPMの重要性と需要は今後も増大していくでしょう。
BPMの認知状況については、2018年の段階で既に35%近い認知度を持っていました。
出典:〔実態調査報告〕 AI・RPA の成否は何で決まる? 業務改革手法としてのBPMの真価 ※1
※1 出典元の日本ビジネスプロセス・マネジメント協会は、2020年に公益社団法人企業情報化協会(IT協会)と統合いたしました。資料データに関するお問い合わせやコンテンツの利用許諾につきましては、公益社団法人企業情報化協会(IT協会)にご連絡をお願いいたします。
これは、コロナ以前から多くの企業がBPMの重要性を理解し、取り組んでいたことを示しています。その後、BPMの認知度と導入の取り組みは着実に増加してきた模様。この傾向は、ガートナージャパンの調査結果にも裏付けられています。2023年のデータによれば、BPMの導入状況は54%に達しており、半数以上の企業が既にBPMを導入しているようです。
出典:インプレス IT Leadersの記事「国内企業の54%が業務プロセス自動化を
導入、API管理も急速に普及─ガートナー」(https://it.impress.co.jp/articles/-/24928)
このデータは、BPMが企業運営において重要な役割を果たし始めていることを示すものです。また、特にコロナ以降、デジタルトランスフォーメーション(DX)の加速に伴い、業務プロセスの最適化と効率化を図るためにBPMが一層注目されるようになってきています。今後もBPMの認知と導入はさらに広がることが予想され、企業の競争力強化に寄与する重要な手段となるでしょう。
BPMが多く用いられるプロセスとしては、「会計・財務」が最も一般的です。この分野では、取引の記録や財務報告の自動化、予算管理の効率化などが主な目的として挙げられます。次に多いのが「調達・外注」であり、サプライチェーンの管理やベンダーとのコミュニケーションの最適化が求められます。
出典:〔実態調査報告〕 AI・RPA の成否は何で決まる? 業務改革手法としてのBPMの真価
その他、「製造・生産管理」や「人事・労務」などの内部管理関連のプロセスでもBPMは多く用いられているようです。製造・生産管理では、生産スケジュールの最適化や品質管理の自動化が図られ、人事・労務では、従業員の勤怠管理や評価システムの効率化が目指されています。これらのプロセスにおいて、BPMは業務の標準化と効率化を進めるための重要なツールとして機能しているようです。
さらに、BPMは業務の透明性を高め、リアルタイムでのデータ分析を可能にするため、経営層にとっても有用です。これにより、迅速な意思決定が可能となり、組織全体のパフォーマンス向上が期待されます。特に、複数の部門にまたがるプロセスにおいては、BPMの導入がシームレスな連携を実現し、ムダな作業を排除する助けとなるでしょう。
先述より、国内でのBPM市場規模や利用状況が伸びてきていることがわかりました。一方、トレンドの手法というものは、多様で安定した導入・運用事例が生まれる途中でもあり、それまでは多くの企業で導入時の試行錯誤が欠かせないものでもあります。
ここでは、導入にあたってどのような課題や成功要因が生まれているのか、少し深ぼって見てみます。
BPMは、企業の効率性と生産性を向上させるための重要な手法ですが、国内における具体的な取り組みにはいくつかの課題が存在します。まず、現場の協力が得にくいという課題が挙げられるでしょう。BPMの導入には全社的な協力が必要であり、特に現場レベルでの理解と協力が欠かせません。しかし、現場の従業員が新しいプロセスやツールに対して抵抗感を持つことが多く、その結果、スムーズな導入が妨げられるケースが見受けられます。
次に、スキルの問題も大きな課題です。BPMを効果的に実施するためには、従業員が新しいツールや手法を十分に理解し、適用できるスキルを持つことが求められます。しかし、現実にはそのようなスキルを持つ人材が不足しており、研修や教育の充実が急務です。
さらに、BPMの成果がわかりにくいという問題も無視できません。BPMの効果は中長期的に現れることが多く、短期的な成果を求める経営層にとってはその価値が見えにくい場合があります。このため、BPMの導入効果を定量的に示すための指標や評価方法が必要です。
出典:〔実態調査報告〕 AI・RPA の成否は何で決まる? 業務改革手法としてのBPMの真価
これらの課題を克服するためには、全社的なコミュニケーションの強化、スキルアップのための教育・研修プログラムの実施、そして成果を見える化するための評価基準の整備が不可欠です。これらの取り組みを通じて、国内企業がBPMの真価を引き出し、持続的な成長を実現できることが期待されます。
BPMの取り組みが成功するためには、いくつかの重要な要因があります。特に重要なのは、推進部門の存在とトップの意向です。推進部門は、BPMの導入と実行を専門的に支援するチームであり、その存在がプロジェクトのスムーズな進行を助けます。推進部門の専門知識と経験により、業務プロセスの改善が効果的に行われ、組織全体にわたる調整が円滑に進みます。
一方で、トップの意向も成功の大きな要因です。経営層がBPMの重要性を理解し、積極的に支持することで、組織全体にBPMの取り組みが浸透しやすくなります。トップのサポートは、リソースの配分や組織の優先事項にも影響を与えるため、BPMの成功を左右する重要な要素です。
推進部門の存在とトップの意向は、どちらも同じ程度の割合で成功に寄与することが調査から明らかになっています。これらの要因が掛け合わさることで、初めてBPMの取り組みが成功に導かれると考えられるでしょう。推進部門とトップの意向が相互に補完し合い、組織全体が一丸となってBPMを推進することが不可欠です。
出典:〔実態調査報告〕 AI・RPA の成否は何で決まる? 業務改革手法としてのBPMの真価
国内の主要BPMツールにはどのようなものがあるかについて、代表的なものとしてintra-mart IM-BPMとQuestetra BPM Suiteが挙げられます。
intra-mart IM-BPMとQuestetra BPM Suiteは、それぞれ異なる特徴を持ちながらも、国内の企業が業務プロセスの効率化を実現するための強力なツールとして活躍しています。企業のニーズや業務内容に応じて、これらのツールを適切に選定し、活用することが重要です。
intra-mart IM-BPMは、日本国内で有名なシステムインテグレーション企業であるNTTデータイントラマートが開発したBPMツールです。このツールは、複雑なビジネスプロセスを効率的に管理・最適化するためのプラットフォームを提供します。特徴として、業務フローの可視化、プロセスの自動化、リアルタイムの業務モニタリングが挙げられます。これにより、業務効率の向上、コスト削減、エラーの削減が実現。特に、システム間の連携が容易で、既存のITインフラとの統合がスムーズに行える点が強みです。
intra-mart IM-BPMを導入している企業は、その規模や業種に関わらず多岐にわたります。大企業から中小企業まで、あらゆる規模の企業がこのツールを活用しています。業種としては、金融、製造、小売、物流、サービス業などさまざま。特に、複雑な業務プロセスを持つ企業や、ITインフラを効率的に運用したい企業にとって、IM-BPMは非常に有用です。また、導入企業の多くは、業務プロセスの最適化を通じて競争力を高めることを目指しています。導入事例としては、金融機関がリスク管理のプロセスを自動化したり、製造業がサプライチェーンの効率を向上させたりするケースが多く見られます。これにより、導入企業は迅速な意思決定と柔軟な業務運用を実現しているようです。
Questetra BPM Suiteは、株式会社クエステトラによって開発されたプラットフォームです。このツールは、業務プロセスの自動化と最適化を通じて企業の生産性を向上させることを目的としています。クラウドベースで提供されるため、インターネット環境があればどこからでもアクセス可能で、業務の進捗状況をリアルタイムで把握することができるのだそう。
Questetra BPM Suiteの特徴として、ユーザーが直感的に使えるインターフェースが挙げられます。ドラッグ&ドロップで業務フローを簡単に設計でき、プログラミングの知識がなくてもカスタマイズが可能です。また、さまざまな外部システムやアプリケーションとの連携もスムーズに行えるため、既存の業務システムとの統合が容易です。
導入企業の規模は中小企業から大企業まで幅広く、業種も多岐にわたります。特に製造業、サービス業、金融業、医療業界などで多く導入されているようです。例えば、製造業では生産ラインの効率化、サービス業では顧客対応の迅速化、金融業ではリスク管理の強化、医療業界では患者情報の管理といった具体的な用途で活用されています。
さらに、Questetra BPM Suiteは、プロセスの可視化と分析機能も充実しています。これにより、業務のボトルネックを特定し、改善策を講じることでさらなる効率化が図れるようです。ユーザーからのフィードバックを基にした継続的なアップデートも行われており、常に最新の技術と機能が提供される点も大きな魅力です。
このように、Questetra BPM Suiteは多様な業種・業態に対応できる柔軟性と高い機能性を持ち、企業の業務プロセス改善に大いに貢献しています。
国内外含め、BPMの導入成功事例が徐々に生まれてきています。
ある海外の信託管理企業では、業務プロセス管理(BPM)の実装において、いくつかの重要な取り組みを行いました。まず、業務プロセスの可視化を実現するために、現行の業務フローを詳細に分析し、ボトルネックや非効率な部分を特定しました。この分析に基づき、業務プロセスを標準化し、改善策を策定。
次に、BPMソリューションの導入により、プロセスの自動化と効率化を図りました。特に、手作業が多く発生していた部分に対して、自動化ツールを導入することで、人的ミスの削減と業務スピードの向上を達成。また、BPMソリューションを通じて、リアルタイムでのプロセス監視とパフォーマンスの評価が可能となり、迅速な意思決定が行えるようになったそうです。
さらに、社員のスキル向上と意識改革を目的とした教育プログラムを実施。これにより、社員全体がBPMの重要性を理解し、自らの業務プロセスを見直す意識が高まりました。定期的なトレーニングとワークショップを通じて、継続的な改善活動が促進されているようです。
最後に、BPMの成功を支えるための組織内の文化変革も推進しました。全社的なコミュニケーションの改善や、部門間の協力体制の強化を図り、情報共有の促進と共同作業の効率化を実現しました。これにより、組織全体が一体となってBPMの目標達成に向けて取り組む姿勢が醸成されたそうです。
ある国内ソフトウェア企業では、自社ERPシステムのサポート終了を受けてシステムの刷新を決定しました。従来のシステムは受託開発業務に特化しており、他のビジネス拡大に対応できない課題がありました。特に、単一のERPシステムでは異なる業態の管理が複雑化し、データ入力のオペレーションが煩雑で業務効率が低下するという問題もあったようです。
そこで、BPMを活用したシステムの導入を決定。業務フローのモデリングや自動化を行うソフトウェアと、異なるデータの連携ができるソフトウェアの組み合わせで構成されており、業務の一貫性と操作性が向上し、従業員の作業効率が改善されることが期待されました。
新システムの導入後、業務フローの可視化と効率化が実現され、特にデータ連携の容易性が大きな利点となりました。これにより、従業員の連帯感も促進され、業務改善に向けた新たな展望が開かれたそうです。
Mordor Intelligenceのレポートによると、BPM市場は2020年から2025年にかけて年平均成長率が18.9%で拡大すると予測されています。この成長は、デジタルトランスフォーメーションの進展、クラウドベースのソリューションの採用、そして企業が競争力を維持するためのプロセス自動化の需要増加によって推進されるとのことです。
BPMの活用はさまざまな影響をもたらし、ビジネスの成長にも繋がります。今後も自動化できる業務やビジネスの幅は広がっていくでしょう。
B2B Compass編集部
B2Bのビジネス課題を解決に導く、コンパス(羅針盤)となるような情報をお届けします。